We manage Blogs@NTU and provide first level support on technical issues.

本:チェルノブイリ・フクシマ・韓国(2012)

『チェルノブイリ・フクシマ・韓国』の筆者 は、環境問題とエネルギー問題に取り組む韓国人活動家。2012年3月に出版された本書において、チェルノブイリ、フクシマ、加えて韓国(ここでは国内の 原子力発電所敷地が集まったものとして理解されている)の関連性を捉えようとしている。この配列が明示しているように、本書では韓国が第二のチェルノブイ リもしくはフクシマになるべきではないとの主張がなされている。

영화: 후쿠시마 이후의 삶 (2013)

  티비에르쥬, 스테판.《후쿠시마 이후의 삶》(La vie après Fukushima). 2013. 정신분석가이자 사진작가인 한 프랑스인이 2011년 3월 11일 이후 황폐화된 일본 동북지역을 다시 방문한다. 이전에 일본에서 살았던 그는 쓰나미를 겪은 지역 주민들의 일상을 취재하기로 결정한다. “그 당시 전 스스로 이렇게 말했어요. 일본이

영화: 핵의 나라 (2012)

  후나하시 아츠시. 《핵의 나라》(Nuclear Nation). 2012.  후쿠시마현의 작은 마을 후타바에는 “원자력은 우리 마을과 사회를 번성하게 합니다”라는 눈에 잘 띄는 아치형 표지판이 있다. 카메라는 돌무더기, 빈 관공서, 외양간에서 죽고 미라가 된 수십 마리의 소들이 있는 회색 풍경을 주욱 보여준다. <핵의

Buku: Earthquake Nation: The Cultural Politics of Japanese Seismicity, 1868-1930 (Bangsa Gempa Bumi: Politik Budaya Seismik Jepang, 1868-1930). (2006)

Clancey, Gregory. 2006. Earthquake Nation: The Cultural Politics of Japanese Seismicity, 1868-1930. University of California Press. (Buku: Bangsa Gempa Bumi: Politik Budaya Seismik Jepang, 1868-1930. (2006)) Bangsa Gempa Bumi memberikan konteks sejarah penting untuk memahami kejadian gempa bumi di Kobe

文章:“ 冷静客观的工作”:对原子辐射生物学效应研究的首次协谈 (中文摘要)

文章:“ ‘冷静客观的工作’:对原子辐射生物学效应研究的首次协谈” (Hamblin, 2007) Jacob Hamblin, “‘A Dispassionate and Objective Effort’: Negotiating the First Study on
 the Biological Effects of Atomic Radiation,” Journal of the History of Biology 40, no. 1 (March 2007): 147-177. Jacod Hamblin在这篇文章中从一个侧面检查了20世纪50年代对公众环境中安全原子辐射水准进行辩论的历史。文章内容集中在美国国家科学院1956年的报告《原子辐射生物学效应》(Biological Effects of Atomic Radiation,

ARTICLE: “The Hidden Face of Disaster: 3.11, the Historical Structure and Future of Japan’s Northeast” (2011)

Oguma Eiji, “The Hidden Face of Disaster: 3.11, the Historical Structure and Future of Japan’s Northeast.” Trans. Kyoko Selden. The Asia-Pacific Journal Vol 9, Issue 31 No. 6 (August 1) 2011. Available at http://www.japanfocus.org/-Oguma-Eiji/3583. This article discusses the historical sociology

本:みんなで決めた「安心」のかたち―ポスト3.11の「地産地消」をさがした柏の一年

2011年3月11日に発生した東日本大震災、そして続く福島第一原子力発電所事故は、甚大な数の被災者、そして多くの混乱をもたらした。そして、被害の状況は、なおも現在進行形で続いている。そのような中で、食品の安全性をめぐる問題もまた大きくクローズアップされ、数多くの実践がなされることとなった。ここで、紹介する「みんなで決めた「安心」のかたち―ポスト3.11の「地産地消」をさがした柏の一年」は、千葉県柏市で震災以降に生じた農作物をめぐる課題に対して「安全・安心の柏産柏消」円卓会議が中心となって行った実践について記述したものである。そして、ここで描かれる内容は、3・11をめぐる問題群、そしてPublic Engagementを中心としたSTS的課題群にも示唆を与えるものと考えられる。

本:放射線被曝の歴史-アメリカ原爆開発から福島原発事故まで

“今日の放射線被曝防護の基準とは、核・原子力開発のためにヒバクを強制する側が、強制される側に、ヒバクはやむをえないもので、受忍すべき ものと思わせるために科学的装いを凝らして作った社会基準であり、原子力開発の推進を政治的・経済的に支える行政手段なのである。”(本文より)